ご当地グルメを気軽に味わう方法。今回は北海道を満喫!

ひとり宅飲み

こんにちは。
まなんです。

今回は、
ご当地グルメを気軽に味わう方法
についてお伝えします。

「旅行したい…!」
ふとそう思っても、
すぐに実行はできないもの。

時間もお金もかかるし、
そもそも予約の手間や、
一緒に行く人もいない。

様々なハードルがありますよね。

それならせめて。

自宅で気軽にご当地グルメを味わえないか?

そう思って、近所の物産展やネットで
ご当地グルメを調べたんです。

調べて分かったのは、

・大容量パックが多い

・価格もそれなりにする

ということ。
ひとりで気軽に買えるものが少ないのです。

それでも諦めきれずに探してみて。
ひとり向きで手ごろなご当地グルメを
見つけられるように。

よりひとり宅飲みが楽しみになったんです

「どうせ市販品と変わらないでしょ」

そう思う人は、この先は見なくて結構です。

気になる旅行先があっても中々行けない。
かといって、自宅でも代わり映えしない食事。

そんな日常から脱出してみませんか?

この記事を読むことで

・ひとりでも自宅で旅気分を味わう方法

・気軽に買えるご当地グルメの選び方

が分かり、
いつもの宅飲み
旅行気分を味わえます!

「気になるかも!」

そう思う人はぜひ最後まで読んでみてください。
最後に実際の購入品も紹介します★

ひとり向き・ご当地グルメを選ぶポイント

「気になるけどどう探せばいいの?」

そう思う人もいますよね。
私が選ぶときのポイント、お伝えします!

手軽に味わうなら、予算1000円台が狙い目!

「お取り寄せ・ご当地グルメって高そう…」

そんなイメージを持つ人も
いるんじゃないでしょうか?

でも、お取り寄せって
1000円台からも買えるんです!

私の場合、楽天市場で

「○○(地方) お取り寄せ グルメ」

と検索して、
予算が安い順に並び替えて
選んでいます。

そうすると、1000円台でも
お手頃・お試しサイズで
買える商品が見つかるんです。

「訳アリ」「お試し」と書いてあるものを
探すのも◎

多少形はイマイチでも、
味は美味しいですよ。

手が伸ばしやすい価格なら、
「どんな味だろう?」と、
ワクワクしながら探せますよね。

自分でも分かる名産を探す

ご当地グルメでも、マニアックすぎると
「何これ…?」と、
手を伸ばしにくいもの。

そのため、私は
メジャーなご当地グルメから
探すようにしています。

例えば、北海道だと海の幸。
その中でも鮭が有名だよね。

という感じです。

せっかく買ったのに、
自分の口に合わないのは悲しいですよね。

なので、まずは味の想像が付きやすい
ご当地グルメを探す
のがおすすめです。

常温&長期保存できるものを選ぶ

当地グルメを買うのであれば、
買った後も扱いやすいものがいいですよね。

なので私は、
常温&長期保存できるもの
をポイントに選んでいます。

期限が短いと、
「早く食べなきゃ!」
と焦りますし、

冷凍保存だと
「いつか食べればいいや」

と冷凍庫の化石になりがち。

私の場合、週1のまとめ買いをしており、
冷蔵庫は週1でギチギチ。

冷蔵庫のキャパ問題を考えると
常温&長期保存ができるものがいい!
とつくづく思うのです。

今回選んだご当地グルメはこちら。

そんなわがままな条件下で探して、
すべてクリアした商品を見つけました。

それが、こちら。

選べる海鮮珍味・2個セット

金額は送料込みでジャスト1,000円。
北海道の珍味セット、という名前だけど、
自分でも分かるような名産が入っている!

見つけた瞬間「これだ!」と思って
即購入しました。

10種類から選ぶ楽しさ

この海鮮珍味セットは10種類の中から
自分で好きな物を選んで購入。

珍しいものもあるし、
自分でも分かる北海道の名産もある。

ワクワクしながら選べます。

どれも食べきりサイズ。

25-50gと、
1回で食べきれるサイズ感もいい。

ひとり暮らしでありがちな
「大容量で食べきれない」
「無理して食べ過ぎる」

問題も解決します。

少しずつ、ゆっくり試せるのがいいですよね。

市販では中々見かけないものも。

今回、初めて目にしたおつまみも。

例えば、今回のほっけスティック。

見たことあります?
少なくとも私はありませんでした。

こうした初めましてにあえて挑戦できるのも、
自由に選べるからこその魅力ですよね。

今回選んだ商品2つ。実際食べてみた。

鮭とばイチロー

まずはおつまみの定番。
「鮭とば」から。

鮮やかなサーモン色がきれいです。

袋から出すとこんな感じ。

ふっくら美味しそうです。
今回は日本酒と合わせます。

まず、やわらかさにびっくり!

鮭とばって結構噛み応えがあるイメージ。
でも、これはしっとり柔らかい。

鮭の旨味と甘さもあって、
日本酒の肴に最高。

あまりの美味しさに、
思わず完食しそうでした。

ほっけ燻製スティック

続いて期待のニューホープ。
「ほっけ燻製スティック」。

北海道産のほっけをすり身状にして
成型、燻製したもの、だそう。

袋を開けた瞬間から、燻製の良い香りがします。

袋から出すとこんな感じ。

ぱっと見は濃いめのチータラ。
持つと結構やわらかい。

こちらも日本酒と合わせていただきます。

乾物なのに、脂がのっててジューシー。
不思議な食感です。

優しい甘みもあって、
辛口の日本酒とめちゃくちゃ合います。

楽しみ方。他のお取り寄せも集めて「オリジナル3種盛り」!

味見のつもりが、2種類とも美味しすぎて。
他のお取り寄せも一緒に盛り付け。

最終的に、
「北海道・東北の3種盛り」
として楽しみました!

自宅・ひとりだからこそできる
オリジナルワンプレート。

お気に入りのレモンサワーと合わせて、
晩酌のスタートを楽しみます。

中央の漬物は、
秋田の名産「いぶりがっこ」。
こちらもおすすめなんです★

最後に。

以上、
ご当地グルメを気軽に味わう方法
についてでした!

ひとり暮らしでお取り寄せ。
ハードルが高く思われそうですが、
実は気軽に始められるんです。

まずはお手ごろ価格から初めて、
給料日には、プチ贅沢なお取り寄せ。

そんな使い方もありだと思います!
(現に私もそういう使い方してます!)

ご当地グルメを味わうことで、
「いつか現地で味わいたい!」と
興味が持てますし、

「帰ったらお楽しみが待ってる♡」
と普段の日常もより頑張れるはずです。

お手ごろ価格からのお取り寄せ、
始めてみるのはいかがでしょうか^^

今回ご紹介した商品はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました